埼玉県内市町村の人権啓発事業紹介
中央地域
さいたま市さいたま市内企業等人権問題研修会・男女共同参画研修会
さいたま市では、8月1日から31日にかけて、オンラインで人権問題および男女共同参画に関する研修会を実施します。研修会テーマは、「ゲノム医療に関する人権問題」「男性の育休取得促進」です。詳しくはさいたま市HPをご覧ください。
担当課:市民局市民生活部人権政策・男女共同参画課
電話番号:048-829-1132
鴻巣市鴻巣市の人権啓発活動
鴻巣市では、市民の人権・男女共同参画に対する意識を高め、差別や偏見のない人権が尊重されるまちづくりをめざして、「鴻巣市人権・男女共同のつどい」を毎年開催しているほか、要望に応じて職員出前講座を実施しています。また、毎年2月には人権啓発リーフレット「ありがとう」を作成し広報紙と一緒に配布しております。広報紙が届かないご家庭の方は市役所にて配布しております。
担当課:総務部やさしさ支援課
電話番号:048-541-1321
蕨市蕨市の人権啓発活動
蕨市では、市民の皆様に人権問題の理解を深めることを目的として、パネル展、啓発冊子の配布及び研修会などを開催しています。令和6年度では、DVやモラハラ等のハラスメント、インターネットによる人権侵害などのテーマを取り上げました。参加者からは「ハラスメントについて悩む人が多いので学ぶ機会を設けてもらってよかった。」「インターネット利用で誰もが被害者となるリスクを知ることができ、勉強になりました。」といった感想をいただき、人権についての知識を深める他、考える機会にできました。
担当課:生涯学習スポーツ課
電話番号:048-433-7729
朝霞市令和7年度 朝霞市市民人権教育研修会
~避難生活で命と健康、本当に守れますか?~
市民一人一人が人権問題を正しく理解し、自分自身の課題として認識できるよう「人権教育研修会」を実施し、人権教育の振興を図ります。
担当課:生涯学習・スポーツ課
電話番号:048-463-2920
朝霞市令和7年度 朝霞市人権問題講演会
~片腕でも伝えられることがある~
市民一人一人が人権問題を正しく理解し、自分自身の課題として認識できるよう「人権問題講演会」を実施し、人権教育の振興を図ります。
担当課:生涯学習・スポーツ課
電話番号:048-463-2920
戸田市戸田市の人権啓発活動
戸田市では、部落差別等の人権に関する啓発品を各種イベント・研修会等で配布することで人々の認知度を向上し、課題解決のための一助を図っております。一例として、企業セミナーや成人式の出席者、人権週間でのパネル展の参加者に啓発品を配布するなどしています。
担当課:行政管理課
電話番号:048-441-1800(内線364)
戸田市人権教育指導者研修会、人権講演会
戸田市では、様々な人権問題の解決や人権教育の一層の充実を図るため、市内小・中学校長、PTA役員、市民等を対象とする「人権教育指導者研修会」を開催しています。令和6年度は、同和問題、インターネット、子ども、犯罪被害者をテーマに講演会を実施しました。令和7年度は、11月に予定しています。また、人権講演会「子どもの性暴力被害~トラウマの理解と対応~」を令和7年7月12日に実施しました。
担当課:教育委員会事務局生涯学習課
電話番号:048-441-1800(内線308)
桶川市令和7年度 人権のつどい桶川
桶川市では、基本的人権を守ることの大切さについて理解を深めていただくため、「人権のつどい桶川」を開催します。令和7年度は、12/20(土)に人権作文の発表、パネル展示、講演会を予定しています。
担当課:人権・男女共同参画課 / 生涯学習・スポーツ推進課
電話番号:048-788-4907
桶川市人権教育・啓発講演会
人権の意義やその重要性が知識として確実に身に付き、人権問題を直感的に捉える感性や日常生活において人権への配慮がその態度や行動に現れるような人権感覚が十分身に付くよう令和7年2月に「性の多様性について」の講演会を行い参加者から好評をいただきました。令和7年度は令和8年2月3日(火)に開催を予定しています。
担当課:人権・男女共同参画課 / 生涯学習・スポーツ推進課
電話番号:048-788-4907
伊奈町伊奈町企業人権問題研修会
伊奈町では、町民や町内事業所の皆様に人権問題について理解と認識を深めるため、毎年2月に企業人権問題研修会を開催いたします。
担当課:人権推進課
電話番号:048-721-2111
西部地域
日高市日高市の人権啓発活動
市では正しい人権感覚を身に付けるとともに、人権尊重意識の高揚を目的に、毎年8月に人権啓発研修会、12月に人権啓発講演会を行っています。
担当課:総務部総務課
電話番号:042-989-2111
飯能市人権啓発講演会の開催
飯能市では、令和7年2月に「ろう文化と手話とは? ~映像制作で目指す異文化共生社会~」を表題として、今井 ミカ氏を講師にお迎えし、講演会を行いました。ろう文化や意思疎通の考え方について理解を深める内容で、参加した方からは、ろう文化をより身近に感じられるようになったと満足度の高い講演会となりました。令和7年度は令和8年2月に開催を予定しています。
担当課:企画課
電話番号:042-973-3323
所沢市所沢市の人権啓発活動
所沢市では、広く市民や社会教育関係団体、学校関係者に対して人権講座・研修会の開催や人権啓発物の配布を通じて人権教育の推進を図っています。
担当課:社会教育課
電話番号:04-2998-9242
川越市川越市の人権啓発活動
川越市では、人権問題について正しい理解と認識を深めていただくため、毎年「川越市人権問題講演会」を開催しています。
担当課:人権推進課
電話番号:049-224-5579
坂戸市坂戸市の人権啓発活動
坂戸市では、市民の皆様に人権について理解をしていただくため、人権啓発用リーフレット「こころのふれあい」の作成、配布を行っています。リーフレットは、市役所等市の施設でお配りしていますのでぜひ御覧ください。
担当課:人権推進課
電話番号:049-283-1331(内線233)
ふじみ野市ふじみ野市人権教育推進協議会の活動
人権尊重のまちづくりをすすめる「ふじみ野市人権教育推進協議会」では、8月20日(水)に人権教育親子映画会「アナと雪の女王2」をはじめ、人権教育研修会・人権講演会・人権週間啓発キャンペーン等を開催する予定です。
担当課:教育委員会社会教育課
電話番号:049-220-2087
ふじみ野市人権問題 市民・企業講演会
ふじみ野市では、市民や企業の方々に人権について考えていただき、さらに関心を深めていただけるよう、人権尊重社会をめざす県民運動協賛事業「人権問題市民・企業講演会」を開催しています。令和6年度は令和7年2月に「暮らしの中の人権」をテーマに開催いたしました。今年度は、令和8年1月に開催予定です。詳細は今後、市報やホームページに掲載いたします。
担当課:市民総合相談室
電話番号:049-262-9025
秩父地域
皆野町皆野町の人権啓発活動
皆野町では、偶数月に月1回の町民を対象とした無料人権相談を行っているほか、啓発冊子などの配布を行っています。また、令和7年10月には第23回秩父郡市人権フェスティバルとして、講演やパネル展示などを行います。
担当課:総務課
電話番号:0494-62-1231
北部地域
熊谷市ハートフルセミナーの開催
熊谷市では、令和7年1~2月の3日間、講師を招き、子どもの人権やインターネットによる人権侵害等をテーマに研修会を行いました。参加した方からは好評価を得られました。令和7年度は令和8年1月~2月に開催を予定しています。
担当課:人権政策課
電話番号:048-524-1111
熊谷市熊谷市の人権啓発活動
熊谷市では、市民の皆様に人権について理解をしていただくため、啓発冊子の配布を行っています。冊子は市報と併せて配布したほか、人権政策課窓口でもお配りしています。
担当課:人権政策課
電話番号:048-524-1111
本庄市人権研修会
本庄市では、年1回著名人を講師に招き人権教育研修会を実施しています。毎年、様々な人権課題を取り上げ、好評を得ています。また、公民館での研修会や「ひととひとの人権を考えるセミナー」と題した研修会を実施し、人権啓発活動に取り組んでいます。
担当課:市民活動推進課
電話番号:0495-25-1118
深谷市ふかや・ふれあい人権セミナー
深谷市では令和6年11月16日(土)にふかや・ふれあい人権セミナーを開催しました。小中学生による人権作文の発表及び人権講演会を行いました。講演会の講師にはタレント スマイリーキクチさんをお招きし、「インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~」をテーマに講演いただきました。令和7年度は11月15日(土)に開催を予定しています。
担当課:人権政策課
電話番号:048-574-6643
美里町美里町の人権啓発活動
美里町では、町民のみなさんに人権について知っていただくため、広報みさと(町の広報誌)や、町のホームページへ情報の掲載、役場庁舎内に啓発冊子やチラシポスターなどを配置しています。
担当課:総務課
電話番号:0495-76-1115
東部地域
加須市加須市の人権啓発活動
加須市では、市民の皆様に人権について理解をしていただくため、研修会や人権パネル展の開催、啓発冊子の配布などを行っています。一部の啓発資料はホームページで閲覧できるほか、市役所等市の施設でもお配りしていますので御覧ください。
担当課:人権・男女共同参画課
電話番号:0490-62-1111(内線341)
越谷市人権講演会
部落差別をはじめとする様々な人権問題に対する正しい理解と認識を深めるとともに、人々の観念や意識に潜在する心理的差別の解消と人権意識の高揚を図るため、令和7年1月31日(金)越谷コミュニティセンターにおいて人権講演会を開催しました。
【内容】
◯講演
「生きることの、もうひとつの意味~小説『あん』でハンセン病回復者の人生を描いた理由~」
講師:ドリアン 助川氏(作家・歌手)
◯映画視聴
「大切なひと」
担当課:人権・男女共同参画推進課 / 生涯学習課
電話番号:048-963-9119
越谷市越谷市パートナーシップ宣誓制度の周知
越谷市では、互いに認め合い人権を尊重する社会づくりを進めるなかで、性的指向や性自認に係る性的少数者の自由な意思を尊重するため、令和3年4月1日から、「越谷市パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。また、令和5年4月1日には、ファミリーシップの導入や他の市区町村との連携のため、制度改正を行いました。宣誓された方が、自分らしく、安心して暮らしていけるよう、市民や事業者に対して、性の多様性への理解促進が図られるように周知を図りました。
担当課:人権・男女共同参画推進課
電話番号:048-963-9119
春日部市多様な性に関する対応ハンドブックの掲載
春日部市では、市職員が多様な性について正しい知識を持ち、当事者に対する適切な対応や考え方を身に付けるため「多様な性に関する対応ハンドブック」を策定しました。市ホームページに本ガイドラインを掲載していますので市内企業などで参考にご活用ください。
担当課:人権共生課
電話番号:048-736-1130
羽生市人権ポスター・マンガ展
羽生市では、さまざまな人権課題をテーマにしたポスターや、人権を考える上でヒントとなるようなマンガなどの展示を行います。
担当課:人権推進課
電話番号:048-561-1121
久喜市久喜市の人権施策
久喜市では、すべての人々がお互いの人権を尊重し、明るい社会及び男女がいきいきと活躍できる社会の実現を目指して、人権啓発事業や研修会の開催、啓発品の配布などを行っています。各種資料はホームページで閲覧できるほか、市役所等市の施設でもお配りしていますのでぜひご覧ください。
担当課:人権推進課
電話番号:0480-22-1111
久喜市令和7年度 人権イベントの開催
久喜市では、11月8日(土)、久喜総合文化会館にて「人間尊重・平和の日」を開催します。小中学生の人権作文の発表・表彰、平和の絵画の展示、団体発表、人権・平和に関する映画上映、講演、展示等、内容も盛りだくさん。キッチンカー、福祉施設の物販販売、猿まわし公演等もあります。お楽しみに!
担当課:人権推進課
電話番号:0480-22-1111
久喜市久喜市の人権啓発活動
久喜市では、県民運動強調月間及び強調週間に合わせ、啓発活動を予定しています。8月1日久喜駅、8月19日モラージュ菖蒲、12月4日栗橋駅、12月9日アリオ鷲宮、いずれも16時から実施します。
担当課:人権推進課
電話番号:0480-22-1111
久喜市平和の絵画展
久喜市では、市民の皆様に「平和の大切さや命の尊さ」を感じていただくため、市内小中学校の児童生徒が描く「平和の絵画展」を11月~12月に市内4地区で実施いたします。
担当課:人権推進課
電話番号:0480-22-1111
松伏町令和7年度 人権セミナーの開催
松伏町では、令和7年7月から令和8年2月までの全8回でテーマを変えてセミナーを開催します。
担当課:教育委員会 教育文化振興課
電話番号:048-991-1873
【人権尊重社会をめざす県民運動強調月間】
2025.8.1(Fri) - 8.31(Tue)